<code>
使い方: javadoc [options] [packagenames] [sourcefiles] [classnames] [@files]
- overview <file> HTML ファイルから概要ドキュメントを読み込む
- public public クラスとメンバのみを示す
- protected protected/public クラスとメンバを示す (デフォルト)
- package package/protected/public クラスとメンバを示す
- private すべてのクラスとメンバを示す
- help コマンド行オプションを表示して終了する
- doclet <class> 代替 doclet を介して出力を生成する
- docletpath <path> doclet クラスファイルを探す場所を指定する
- sourcepath <pathlist> ソースファイルのある場所を指定する
- classpath <pathlist> ユーザクラスファイルのある場所を指定する
- exclude <pkglist> 除外するパッケージリストを指定する
- subpackages <subpkglist> 再帰的にロードするサブパッケージを指定する
- breakiterator BreakIterator で最初の文を計算する
- bootclasspath <pathlist> ブートストラップクラスローダによりロードされた
クラスファイルの位置をオーバーライドする
- source <release> 指定されたリリースとソースの互換性が提供される
- extdirs <dirlist> 拡張機能がインストールされた位置をオーバーライドする
- verbose Javadoc の動作についてメッセージを出力する
- locale <name> en_US や en_US_WIN などの使用するロケール
- encoding <name> ソースファイルのエンコーディング名
- J<flag> <flag> を実行システムに直接渡す
標準の doclet により提供されるもの:
- d <directory> 出力ファイルの転送先ディレクトリ
- use クラスとパッケージの使用ページを作成する
- version @version パラグラフを含める
- author @author パラグラフを含める
- docfilessubdirs doc-file サブディレクトリを再帰的にコピーする
- splitindex 1 字ごとに 1 ファイルに索引を分割する
- windowtitle <text> ドキュメント用のブラウザウィンドウタイトル
- doctitle <html-code> 概要ページにタイトルを含める
- header <html-code> 各ページにヘッダを含める
- footer <html-code> 各ページにフッタを含める
- bottom <html-code> 各ページに下部テキストを含める
- link <url> <url> に javadoc 出力へのリンクを作成する
- linkoffline <url> <url2> <url2> にあるパッケージリストを使用して <url>
の docs にリンクする
- excludedocfilessubdir <name1>:.. 指定された名前の doc-files サブディレクトリを
すべて除外する。
- group <name> <p1>:<p2>.. 概要ページにおいて指定するパッケージをグループ
化する
- nocomment 記述およびタグを抑制し、説明だけを生成する。
- nodeprecated @deprecated 情報を除外する
- noqualifier <name1>:<name2>:... 出力から修飾子のリストを除外する。
- nosince @since 情報を除外する
- nodeprecatedlist 非推奨 API のリストを生成しない
- notree クラス階層を生成しない
- noindex 索引を生成しない
- nohelp ヘルプリンクを生成しない
- nonavbar ナビゲーションバーを生成しない
- quiet 画面にステータスメッセージを表示しない
- serialwarn @serial タグに関する警告を生成する
- tag <name>:<locations>:<header> 単一の引数を持つカスタムタグを指定する
- taglet タグレットの完全修飾名を登録する
- tagletpath タグレットのパス
- charset <charset> 生成されるドキュメントの文字エンコーディング
- helpfile <file> ヘルプリンクのリンク先ファイルを含める
- linksource HTML 形式でソースを生成する
- stylesheetfile <path> 生成されたドキュメントのスタイル変更用ファイル
- docencoding <name> 出力エンコーディング名
</code>