Firefoxをvimライクに操作できるようにするFirefoxの拡張機能.Google ChromeならVichromeがおすすめ。
以下のサイトからどうぞ.
安定版より最新版のほうが楽しいです。daily snapshotは以下。
デフォルトで使って便利とかいう人はあんまりわかってない人.
:mkvimperatorrc
で設定ファイルをつくってそこにガシガシ追加していく.
~/.vimperator/plugin/
の下にjsファイルを置くとvimperator起動時に読み込まれる. vimperatorrcにかいてるとバカでかくなるし導入が簡単になる.
Vimperator/pluginへどうぞ。
どのキーで移動するだとかはすべて自由にカスタマイズできるので自分の好きなように定義すればいいのですがデフォルトの挙動について簡単に紹介。
h,j,k,lがそれぞれ矢印キーの左、下、上、右に対応しています。 vimと同じです。
vimperatorはすべての操作をマウスなしで行えるように設計されており、通常マウスでクリックするリンクもキーボードからクリックできるHINT機能が内蔵されています。 fを押すと、リンクの左上に記号が現れるのでその記号を入力します。解除する時はescキーです。
おとなしくアンインストールするのが吉です.
ESCを押したあと
:set guioptions=mTb
と入力してください.
helpを使いましょう.
:h guitoptions
あたりを参考にしましょう。
また、wide系で日本人が集まる#vimperatorというIRCチャンネルがあります。