KinoWikiの初期のバージョンではよく文字化けが起きていた。 今も起きているなら以下の文章を読んでみると手がかりが掴めるかも しれない。
このへんを参照。 http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index.php?BugTrack%2F536
こちらも関係あるかもしれません。 http://project-p.jp/halt/kinowiki/KinoWiki%2FBug#idfcba3649
mbstringの内部コードをEUC-JP指定していて、 php.iniのmbstring.encoding_translationがOnだと POST時とか*Smartyテンプレート読み込み時などに*EUCに変換されてしまう模様。 ini_setが効かないのかなぁ?
私はmbstring.encoding_translationをOffにして現象を回避しましたが
KinoWikiのクラス内でPOSTを一括で扱っている部分があるので((コンストラクタでPOST値をメンバ変数に入れている)) その代入処理に対してmb_convert_variables((スペル違うかも))を使って 強制的にUTF-8に変更してやればいいのかもしれない。
KinoWikiは全角文字もパース対象に含めているが、コード中に全角文字をUTF-8で 直接書いてある所があるため、UTF-8じゃないと動かない。